栄養指導
栄養指導のご案内
~食事を見直すことは、健康への第一歩です~
食事は、私たちの体をつくり、守り、整える大切な習慣です。 「何を、どれだけ、どう食べるか」は、病気の予防や治療に大きく関わっています。
当院では、医師の診察と連携しながら、専門の栄養士による栄養指導をご案内しています。 腎臓病、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、さまざまな疾患に合わせた食事の工夫を、患者様一人ひとりの生活スタイルに寄り添ってご提案いたします。
栄養指導の対象となる方
以下のような方に、栄養指導をおすすめしています:
-
健康診断で「血圧・血糖・コレステロールが高め」と言われた方
-
慢性腎臓病(CKD)や糖尿病性腎症などで食事制限が必要な方
-
高血圧や心疾患の予防・改善を目指している方
-
体重管理や減塩・低たんぱく食などの食事療法を始めたい方
-
食事内容を見直したいけれど、何から始めればいいかわからない方
栄養指導でできること
当院の栄養指導では、以下のようなサポートを行っています:
-
現在の食生活の聞き取りと評価
-
血液検査・尿検査などの結果をもとにした食事のアドバイス
-
塩分・たんぱく質・カリウム・リンなどの摂取量の調整
-
食材の選び方、調理法の工夫、外食・コンビニ利用時のポイント
「食べてはいけないもの」ではなく、「どう食べれば安心か」を一緒に考えていきます。 無理なく、楽しく、続けられる食事づくりをサポートします。
腎臓病と食事の関係
腎臓病では、食事の内容が治療の大きな柱になります。 特に、以下の栄養素の管理が重要です:
-
塩分:摂りすぎると血圧が上がり、腎臓に負担がかかります
-
たんぱく質:過剰摂取は腎臓のろ過機能を疲弊させることがあります
-
カリウム・リン:腎機能が低下すると、体内にたまりやすくなり、心臓や骨に影響を及ぼします
-
水分:腎臓の状態に応じて、摂取量の調整が必要になることがあります
これらをバランスよく管理することで、腎臓の負担を減らし、病気の進行を防ぐことができます。
栄養指導の流れ
-
医師の診察後、必要に応じて栄養指導をご案内します
-
専門の栄養士が個別にお話を伺い、食生活の状況を確認します
-
検査結果や生活スタイルに合わせた食事の提案を行います
-
ご希望に応じて、継続的なフォローアップも可能です
※指導は予約制です。 ※詳しくは受付または医師にお尋ねください。
予約後のキャンセルは電話連絡を必ずお願いします
ご相談はお気軽に
「食事を見直したいけれど、何から始めればいいかわからない」 「病気と向き合う中で、食事の不安がある」 そんな方は、ぜひ当院の栄養指導をご活用ください。
あなたの体と生活に合った、無理のない食事の工夫を、私たちがやさしく、しっかりとサポートいたします。
